12:00〜18:00 ※6/25はお休み
アイヌの伝統文化に感銘をうけた木工作家がいる
難材や支障木に着目してそれを活かす事に力を入れる家具職人がいる
日本固有の杉、日本人は昔から杉と共に文化を育んできた。
それをオリジナリティに作品にした作家がいる
それぞれの作品作りを通して
私達の未来の生活の在り方を考えるきっかけになればと思います。
・石黒雄大
・iwakagu
・森下綾

アイヌの伝統文化に感銘をうけた木工作家がいる
難材や支障木に着目してそれを活かす事に力を入れる家具職人がいる
日本固有の杉、日本人は昔から杉と共に文化を育んできた。
それをオリジナリティに作品にした作家がいる
それぞれの作品作りを通して
私達の未来の生活の在り方を考えるきっかけになればと思います。
・石黒雄大
・iwakagu
・森下綾
奈良時代から続く布と漆だけで作る乾漆作品です。
その佇まいは見ているだけで心が浄化されて無心になってしまいます。
それは安西さんの穏やかなお人柄ゆえなのかもしれません。
丁寧な作品作りで静謐な美しさを放つ軽さとスタイリッシュさを兼ね備えた乾漆を是非とも体感してください。
安西 淳
1982年 東京に産まれる
2008年 京都伝統工芸大学校漆工学科入学
2010年 赤木明登氏に師事
2017年 独立
2018年4月 mist∞個展
敷居の高い有田焼ではなく
普段の生活に身近になる有田焼を目指して
日々作陶する「惣次郎窯」2代目の大串さん。
mist∞でもだいぶ馴染みの顔となりまして
待ってくださっているファンの方も増えて参りました。
今年はどんな新作が登場するでしょうか?
私も楽しみでなりません。
陶歴
1976年 有田に産まれる
1998年 窯業大学絵付研修コース卒業
以後惣次郎窯2代目として全国の百貨店等の企画展に出店
2020年 初個展mist∞
きらきらと光が増して
ふわふわと花たちの薫りも飛んできた季節
軽やかで爽やかなシャツ屋さんと
bag屋さんをお呼びしました
気持ちも身体も軽くなる
1点を探しにいらして下さいませ
☆会期中はouvrirさんの茶葉の販売もございます。
4/22・29はお菓子とティースタンドもあり
☆4/22・23はtroistempsによるWSもあります。
(詳細はブログやsnsをご確認くださいませ)
2年ぶりの開催となります。
薪窯も大きくなり更なる飛躍が期待されます。
最近は一期一会の呉須の鉄絵等も増えて来ており
その時の出逢いの胸のときめを楽しんで貰いたい。
益子の土と使い、益子の材で灰を作り釉薬を作る。
伝統をリスペクトしながら
独自のデザインを織り混ぜ、
今の生活にすんなり馴染む器は
私達の生活をより豊かにしてくれるのです。
制作環境が整い、益々自身のやりたい事に邁進している小島さんはろくろ挽き作品が沢山届く予定。
ギャルリボタニクさんはmist∞初御披露目。
季節のハーブを使った上品なスワッグやミニブーケが届きます。
●3/11(土)・12(日)
→小島さんによるワークショップ
●3/15(水)・18(土)
→ギャルリボタニクさんによるワークショップ
※詳しくはブログにて募集致します。
古くからの技法を織り混ぜながら
村上さん独自の染織りが美しい布を生み出します
暮らしに新しい景色を見せてくれる
布・つつみ袋・箱などが並びます。
毎年新作を作って来てくれる「か猫」さん
それがどんなに大変な事か?
そしてそれを長く続ける姿勢に
ただ尊敬するばかりです。
持っているだけでhappyになれる
bagや小物が並びます。
さぁ春を迎える準備をしましょう!
1/21(土)から「高須 健太郎 陶展」を予定しておりましたが
高須さんの制作の事情により個展を秋に延期とさせて頂きます。
楽しみにお待ち頂いていた皆様には大変申し訳ございません。
また秋に高須さんにお会い出来るように準備してまいります。
しかしながら、既に仕上がっております粉引の器やポットやマグカップ、
お問い合わせの多い土鍋など100点程は入荷予定です。
常設営業で皆様をお待ち致しております。
予定しておりました皆様お待ちかねの@cedric_casanova_japan さんのpopupは予定通りございます
ご心配なく!
新作の柑橘系オイルはなんと嬉しい測り売り必要な分だけお求め頂けます。
お待たせ致しました
晋作さんの登場です!
年の瀬迫って慌ただしい時ではございますが
宜しかったら2年ぶりの晋作さんに逢いにいらしてくださいませ
▪️予約の必要はございません。
▪️店内滞在時間の制限をお願いする場合がございます。
▪️購入点数制限のお願いをする場合がございます。
国分佳代先生の干支パネルも少しご覧いただけます。
添え花:東京家政学院高等学校華道部OG and 現在高校生生徒さん
photo by:永田 尚李
*初日 12/3 12:00〜15:00は予約制
(予約方法詳細はsnsにて後日発表)
器のしごと/ 村上 直子( 陶器 )
大家 具子 ( ガラス )
川崎 萌 ( 陶器 )
小島 尚 ( 木工 )
sabinuno/ 村上 慶子
森下 綾 ( 木工 )
やの さちこ ( 漆 )
今年も素敵な女性7名から
清らかで澄んだ美しい作品が届きます。
贈りモノや自分へのご褒美になる為の
逸品を探しにいらしてくださいませ
今年も全国から、織り用糸や、手編み用、アートヤーン、カセや、飾り用糸、キット等がもりもり届きます。
贅沢な糸やmist∞の4日間のみの開催です。
毎年楽しみにしてくださっている方々も増えてきて大変嬉しいです。糸はまだまだ勉強中の店主をサポートしてくださるプロフェショナルな方々と皆様のお越しをお待ちしております。
●AVRIL
●オドラデグ
●Jota
●ソウマノリコ
●torois temps
●風来坊
●Mercerie2010
●森るる
●MONDOFIL
在廊日
24(木)風来坊 Mercerie2010
25(金) 風来坊
26(土) Mercerie2010
27(日) オドラデグ
*敬称略
11/5は@winesandthings.shopさんがpopupに来てくださいます
ウェルカムドリンクでスパークリングをサービス
菅原さんの奥さま
和歌子さんのおつまみ付きなんて贅沢な初日となります
ワイン好きな菅原さんご夫妻と楽しいひとときをお過ごしください
2年ぶり2回目の早川さんの展示です
時間をかけてこの展示の為にじっくりと準備をしてくださいました
毎日の食卓に肩肘張らずに使える日常の器が並びます
食事は1日何回もとります
その食事が毎回特別ではなくても心地よく頂けるなら
そんな幸せな事はありません
そんな暮らしに寄り添う早川さん作品です
是非ともご堪能くださいませ
*DMお料理は
季節の野菜に北海道や静岡から届く鮮魚が
美味しい吉祥寺の名店
@kichijoji_mikazukishubo さんに
お願い致しました
久保田さんの展示も随分と回数を重ねてまいりました
どんどん繊細になるイッチン。
よりダイナミックになるスリップウェア。
それを受け止めるのが難材を利用したiwakaguさんのトレー。
樫やチェリーやウォールナットの温かみを感じる木のトレーと
久保田さんの土を感じる器との融合です。
この展示を通してモノ作りに欠かせない自然の恵のこれからを感じて頂けましたら幸いです。
※追加納品もたっぷりとして頂きましたので
10/3〜も追加営業いたします。
————————-
会期中は @cedric_casanova_japanさんの良質なEXVオリーブオイルpopup販売もございます。
新作も登場しますので宜しかったら試飲にいらしてくださいませ。
暑さを避けての営業時間を設けております。
ご都合の良いお時間帯でお越しくださいませ。
[ 営業時間 ]
8/12(金)18〜22時
8/13(土)5〜8時、12〜18時
8/14(日)お休み
8/15(月)18〜22時
8/16(火)18〜22時
8/17(水)18〜22時
8/18(木)18〜22時
8/19(金)18〜22時
8/20(土)5〜8時、12〜18時
大串真司(磁器)、大家具子(ガラス) 、栗谷昌克(陶器) 、小島尚(木工) 、櫻井満(陶器) 、早川ヤスシ(陶器) 、森下綾(木工)
年々、益々、艶やかにしっとりと美しく
且つパワーに満ちた器づくりをする
岳中さんの作品を今年もお迎え致します。
12:00~18:00
9日・10日→完全予約制
11日・12日→自由入店+岳中さんによる実演販売
13日→自由入店+大和花道山田先生による出張教室
(予約方法+実演販売・出張教室の内容は後日SNS等でお知らせ致します)
※添え花:東京家政学院高等学校華道部OG
(大和花道・家元 山田尚俊監修)
※をかしやさんの限定和菓子の販売もございます。
DM撮影は @koko_secretrainbowpathさんに
お願い致しました。
12:00〜18:00
この夫婦展を14年も待ちました。
長年このお二人の器を使ってきて
この機会が来た事を大変嬉しく思います。
大山さんはmist∞での正式なお披露目は今回初となります。
ダイナミックな櫻井さん作品と
繊細で美しい絵柄の大山さん作品
どちらも我々を魅了させてくださいます。
是非ともお手にとってお楽しみくださいませ。
6/20(月)櫻井さん在廊
6/25(土)櫻井さん在廊
6/26(日)櫻井さん・大山さん在廊
一見、作風が正反対のお二人の器
ただそれぞれの内に秘めた発想は
種類が違えど近しい物があるように感じます
表現者としてたまたま器作りが
手段となっただけのような
そう二人は表現者とお伝えした方が良いではないだろうか?
とわたしは思うのです。
6/4 栗谷さん在廊
栗谷さんによるハンドドリップコーヒーを栗谷さんの器でサービスさせて頂きます。
6/5 川崎さん在廊
*会期中はKuri Cafe オリジナルコーヒー豆「栗」の販売もございます。